目的と条件
1.目的、条件
・360度カメラの撮影映像でVR体験できる (②④⑥⑦)
・360度カメラの撮影映像でビューデザイン編集できる (②④⑥⑦)
・VRコンテンツの編集設定できるVR再生ツールを提案する (②④⑥⑦)
・HMDの課題を意識した機器構成と映像表現の対策案を提供する (③⑤⑥⑦)
・サイト公開できるブラウザベースのツールを開発する (プロジェクト方針)
・[今回は対策なし] (①)
2.全体像の現状課題
①映像撮影と映像表示 → 「 8K撮影⇒FHD表示の実現」
②映像編集 → 「編集コストの削減」
③HMD → 「ハイスペックハード構成とVR酔い対策」
④VR再生ツール → 「現状、需要が少ないためアプリが進化しない」
⑤VR酔い → 「ブレやユレを抑え、ボケを減らす対策が必要」
⑥VR個人利用 → 「個人利用だと費用面で活用が難しい」
⑦VRイベント → 「VRイベントは、開催費用が高額になる」
全体像
1.映像撮影と映像表示
現状課題:「8K撮影⇒FHD表示の実現」
近年、360度カメラは、高解像度の方向に進化しています。
現状のカメラ解像度、切出解像度、表示レベルは、以下の通りです。
カメラ解像度 :5.7K~8K(現状の8Kは環境影響を受けやすい)
切出解像度 :HD~FHD(8K入力⇒FHD出力できるアプリが少ない)
モニター表示 :粗さが気にならないレベル(遠目からだと気にならない)
HMD表示 :粗さが気になるレベル(拡大ボケが気になる)
VR体験用には、撮影画質や撮影解像度が不足している状況です。
2.映像編集
現状課題:「編集コストの削減」
360度カメラの映像編集は、通常編集より画質低下に対して注意する
必要があります。(映像切出するため)
特に、コーディックの解凍圧縮する工程が画質低下に影響します。
画質維持の方法は、以下の通りです。
・画質劣化の少ないハイスペックな編集ソフトとハードを使用する
・画質劣化する変換や編集を減らす方法を選択する
多彩な編集を行うなら、編集機材一式が必要で高額になります。
3.HMD
現状課題:「ハイスペックハード構成とVR酔い対策」
市販のHMD構成は、以下の通りです。
HMD(高解像) :HTC-Vive、Oculus、PMAXなど
HMD(WMR) :HP、Acer、Fujitsu社製品など
スマホVR :ハイスペックスマホ+VRゴーグル
さらにHMDには、VR対応のハイスペックPCが必要になります。
また、「VR酔い」の課題があるため、一般普及が進みません。
4.VR再生ツール
現状課題:「現状、需要が少ないためアプリが進化しない」
VR再生アプリの状況は、以下の通りです。
HMD用再生アプリ:HMD提供アプリ、無料アプリなど
スマホ用再生アプリ:カメラ提供アプリなど
VR動画の再現レベルは、映像が「ボヤけた感じ」です。
開発から数年経過し、最新の高解像度に対応できていない状況です。
また、カメラ提供アプリもVR体験には力を入れていない様子です。
8Kカメラ普及までは、大きな変化はないと推測しています。
5.VR酔い
現状課題:「ブレやユレを抑え、ボケを減らす対策が必要」
VRが発展しない理由の一つに、「VR酔い」があります。
これは、動揺病の一種で、感覚不一致が原因と言われています。
実際、次の状況のVR体験で、頭を縛られる感覚が現れました。
・ふわふわユレる、激しくブレる(症状:車酔い)
・ボヤけた映像で視点が合わない(症状:頭がだるくなる)
対処方法は、以下の通りです。
・撮影時のブレやユレを抑える
・高解像度機材や超解像技術を活用する
撮影配慮はもちろんですが、HMDの技術対策の進化も必要な状況です。
また、VR普及のため、影響の少ないHMD以外の方法も活用すべきです。
6.VR活用(個人)
現状課題:「個人利用だと費用面で活用が難しい」
VRゲームを目的に購入しないと、費用対効果を期待できません。
理由は、他のアプリがあまり進化していないためです。
VRゲームの機材構成例
ハード構成(高解像): 50万円~(ゲーミングPC、HMDセット)
ハード構成(WMR): 20万円~(ゲーミングPC、WMR)
発展途上であるVR機材は、今後も現状価格を維持すると推測しています。
かなり魅力的なゲームやアプリがないと、手を出しづらい状況です。
7.VR活用(イベント)
現状課題:「VRイベントは、開催費用が高額になる」
VR活用には、ハード、コンテンツ作成、VR再生ツールの費用が発生します。
また、最新の技術や機材を選択すると、さらに高額になります。
VRイベントの準備費用例
ハード(1セット): 50万円~(ゲーミングPC、HMDなど)
コンテンツ作成 : 数百万円~(作成依頼 or 機材と編集ツール購入)
VR再生ツール : 数十万円~(専用ツール開発など)
VR機材は、発展途上であり、現状1年で古い機種になります。
また、VRの再現性など、安易に最新技術を信用することもできません。
現状は、高額投資で積極的に推進することは困難な状況です。