1.利用条件
利用条件は、以下の通りです。
・ご利用前に、「プライバシーポリシー」の「承諾」をお願いします。
・ご利用前に、「2.注意事項」の「確認と配慮」をお願いします。
・ツール利用は、営利、非営利に関係なく「無償」とします。
・ツール配布は、二次配布(再配布)を「禁止」とします。
<利用方法>
本サイトのツールは、「Chrome、MS-Edge、Safari」から起動できるブラウザツールです。
このブラウザツールのメリットは、自宅や会社に「同じVR体験の環境づくり」が可能になり、
次のようなVR活用を実現できることだと考えています。
「3D作品やパノラマ作品の紹介デモなど」を、「高解像VRコンテンツ(360動画)」で制作し、
「ネット環境やイベント会場など」から配布することで、自宅や会社のハード環境を利用した
「簡単なVR体験」の環境を多くの人に提供する。
この実現のため、次の利用方法があると考えています。
・個人やビジネスのPC環境で、「VRコンテンツの再生や制作」のため利用する
・個人やビジネスのVR活用で、「SNS紹介、Youtube公開、コンテンツ販売」のため利用する
・個人やビジネスのVR活用で、「展示会や体験会のイベント開催」のため利用する
・個人やビジネスのVR活用で、「勉強会や講習会の体験学習」のため利用する
<利用方法を考えた経緯>
これまでのVR環境は、「ハード面の技術課題と高額機材、ソフト面の高額費用と高額人件費」
により、「継続的なVR活用の困難な状況」が続いてきました。
しかし、2023年頃から、このVR環境に「大きな変化」が生じています。
その変化とは、「HMD、ゲームエンジン、3Dモデリング、GPU、AI超解像」の進化により、
「高解像VRコンテンツの制作や活用」の敷居が下がり始めました。
例えば、「HMDの高解像化、ゲームエンジンの表現力、3D空間モデルの生成力など」の技術レ
ベルが大きく向上し、様々なVRに関する技術課題が解決し始めています。
また、「画像生成AI」の進化により、AI超解像(Real-ESRGAN)などの映像補完が実用レベ
ルに近づいており、HMDで違和感のある「4K360動画」を、AI超解像で「8K360動画」に変
換し、その違和感をかなり軽減できるようになりました。
さらに、このようなVR技術やAI技術の進化とともに、PCスペックも大きく進化しており、
個人購入できるPC環境でも、これらの技術を活用できる時代になりました。
今後は、個人でも「高解像VRコンテンツの制作や活用」が可能となることで、3D空間を活用
したビジネス化が増えてくると感じています。そして、様々な「高解像VRコンテンツ」が増え
ることで、その紹介を「VR体験」で行う機会も増えていくはずです。
その時に、実機デモだけでは、「多くの人にVR体験」を提供することができません。
その問題を解決するには、「8K360度動画」が有効だと考えています。
VR体験に「8K360度動画」を活用することで、デモ機の台数を増やせたり、複数コンテンツを
一度にVR体験できたりします。また、コンテンツ配布により、自宅や会社のハード環境を利用
したVR体験も提供できるのです。
その結果として、「より多くの人にVR体験」を提供できるようになります。
このような「VR普及の流れ」と作るため、このツールが貢献できれば良いと考えています。
<ツールの機能制限>
ユーザ登録・機能制限はありません。
<ライブラリーとライセンス>
本サイトのツールで使用したライブラリーは、次のリストより確認できます。
ライブラリーリスト
ライブラリーのライセンスは、次の4種のみで開発しています。
MIT、 Apache License 2.0 、 BSD 3-Clause、BSD 2-Clause
<ツールの起動方法>
「ツール起動(Tools)」から、ブラウザ起動できます。
※Chrome、MS-Edge、Safariを使用してください※
2.注意事項
・使用するコンテンツにより、「VR酔い」になる場合があります。
「VR酔い」を感じる場合、そのコンテンツの利用を控えてください。
「激しい動き、低解像度、映像ボケ」のある動画は、「VR酔い」し
やすい傾向があります。
・連続した長時間利用により、「VR酔い」になる場合があります。
体調確認しながら間隔を開けて使用するように心がけてください。
・VRコンテンツ撮影は、「上下前後」の動きに注意してください。
手持ちの歩き撮影時、特に「上下の動き」が激しくなります。
この動きを抑えると、VR体験時「フワフワ、ユラユラ」した感覚に
よる「VR酔い」が抑えられます。
例えば、歩き方を「上下振動を抑えた一定速度」を意識することで、
かなり抑制することができます。